ゆうやです!こんにちは。
突然ですがあたなは、穴馬を見つけるのは得意ですか?
自分だけの穴馬を見つけて買う事は競馬で儲ける為の近道です。
今回はそんな穴馬について
・穴馬の特徴
・穴馬を見つける為の予想の仕方
・穴馬からの馬券の買い方
上記を説明していきますね。
目次
穴馬に共通する特長!

穴馬にはある共通の特徴がある事が多いです。
もちろん共通点があるからと言って、必ず来るというものではありませんが予想の一つの考え方として、あなたの参考になると思います。
逃げ、先行脚質が穴をあける!
まず大抵の穴馬は逃げ、先行脚質の馬が多いです。
・日本ダービー ロジャーバローズ:逃げ馬から離れた2番手を追走
・大阪杯 アルアイン:インコースの3番手
・阪神JF レシステンシア:単騎逃げ
去年のG1で勝った人気薄の馬です。
どの馬も4コーナーで3番手以内にいた逃げ、先行馬で特に日本ダービーでのロジャーバローズは単勝が93.1倍。
それではなぜ、逃げ・先行馬が穴馬となり得るのか理由を説明します。
逃げ・先行馬は人気になりにくい
まず一つ目は逃げ・先行馬は人気になりにくいということ。
これは裏を返せば差し・追い込み馬が人気になりやすいとも言えます。
素人目から見ても、先行して粘った馬と後方から追い込んできた馬。
2頭を比較したら後者の方が勝ち方は派手に見えます。
ですので、差し・追い込み馬はインパクトが強く印象に残りやすい。
結果、差し・追い込み馬は過剰人気になりやすく逃げ・先行馬は人気になりにくいという事です。
インコース有利の馬場を活かしやすい
馬場造園家の方々は非常に優秀です。
競馬場の芝コースは年々状態が良くなり走りやすくなっています。
その為、現在の日本競馬の芝は時計が出やすくインコースが有利になりやすい。
結果、逃げ・先行馬にアドバンテージがあり、力が足りない人気薄の馬でも好走出来るのです。
スローペースを活かしやすい
日本競馬はペースが落ち着きやすくスローペースになることが多いです。
特に長距離戦ともなれば基本的にスローペースで流れます。
そうすると馬場状態とも相まって、逃げ・先行馬は簡単には止まってくれません。
結果、逃げ・先行馬が穴を演出してくれます。
内枠の馬は狙い目!
上記で説明したとおり、最近の馬場は状態が非常に良いです。
その馬場をロスなく乗る為には、内枠の馬の方が有利なのは明らかですよね。
もちろん、外枠の馬でも枠の並びや騎手の技術によりインコースに入れる事は可能ですが、基本的には内枠の馬からロスなく乗れるポジションをとっていきます。
休み明け、海外帰りの馬も積極的に買える!
現在の日本競馬は発展が目覚ましく日々進化を遂げています。
それに相まって調教施設や調教内容の充実化がされてきており、休み明けや海外帰りの馬の考え方は変わってきているのが現状です。
しかしまだどうしても、❝休み明けや海外帰りの馬は割引❞という考えが強く、オッズにも影響を与えている印象があります。
これはチャンスです。
休み明けや海外帰りの馬はそれだけで人気が落ちる傾向にあるという事なので、逆に狙い目・買い時と覚えておきましょう。
人気にならない騎手を狙おう
競馬は騎手も人気を分かち合う存在です。
特定の外国人ジョッキーが異常に人気になっているパターンをあなたも感じたことはあるかと思います。
ルメール騎手はもう周知の通りですし短期免許で来るマーフィー騎手やムーア騎手、モレイラ騎手やレーン騎手などの有名どころは馬の実力以上に人気になってしまいます。
日本のジョッキーでも人気にならないが上手い騎手はもちろんいますので、そのような騎手を考えるだけでも馬券には有利に働きます。
大前提として、競馬は馬が走る競技ですので騎手もあくまで予想の一要素でしかありません。
しかし、騎手のみに着目し馬券を買ってしまう人があまりにも多いのです。
その為あなたには、しっかりと走る馬やレース自体を分析していただき馬券を買って欲しいと思っています。

穴馬を見つける予想の仕方

ここではあなたが穴馬を見つける為の予想の仕方を説明します。
馬場状態と展開を考察しレースを組み立てる
上記で説明した通り、❝馬場状態❞と❝ペースによる展開❞というのは競馬の結果に直接影響を与えます。
ほぼ、これらの要素で決まると言っても過言ではありません。
その為、まずは予想するレースの馬場状態の確認とペースの設定、各馬の位置取りを想定しましょう。
そしてどの馬が予想した展開と馬場を活かすことが出来るのか考えれば自然と穴馬が見つかってきます。
実際の馬場状態の確認方法や展開の予想方法等の詳細は下記の記事をご覧ください。

穴馬から買う儲かる馬券の買い方

穴馬を見つけても馬券の買い方が正しくなかったら上手に儲ける事は出来ません。
ここでは穴馬を存分に活かした馬券の買い方を説明します。
難しい馬券(3連単の勧め)から買いましょう
あなたが予想をしていて本命が穴馬となりました。
その馬の単勝は200倍です。
さて、あなたはどんな馬券を買いますか?
もしここでワイドや複勝を考えてしまったら、それは間違いです。
競馬で勝つ為には❝人と同じ馬券❞を買ってはいけません
そして殆どの人は、人気が無い馬を買う時ワイドや複勝などの簡単に当たる馬券を買いがちです。
これは的中時に高配当になる事が分かっている事や「せっかく穴馬が来たのに紐を買っていなくて外れるのが嫌だ」といった深層心理によるものです。
ですので、穴馬からのワイドや複勝といった❝人と同じ馬券❞は極力買わない事をオススメします。
その代わりに穴馬からぜひ買ってほしい馬券は3連単です。
穴馬を軸にした3連単を買いましょう。
いつもより紐を多く入れても良いですし、マルチで買っても良いです。
https://12251992.com/baken-no-kaikata-foremesyon-box-maruchi-sorezore-osiemasu/
只、あなたがせっかく見つけた穴馬を軸にした3連単で馬券を組み立てるよう意識をしましょう。
オッズで買う馬券の目安を決めても良い
僕もオッズで買う馬券の目安を決めていました。
具体例を出すと、「❝単勝30倍以上❞が本命であれば、その馬を1着に固定した3連単とマルチを買う」というものです。
いつもは、軸馬を1着固定にした3連単から基準オッズ以上の馬券を選んで買っています。
しかし単勝30倍以上の穴馬からは1着固定の3連単とマルチも買うようにしていました。
これは保険という意味と総取りを狙ったものです。
現にこの買い方で、軸馬が3着になった場合でも10万円以上の馬券は何度も当たりましたし、過去最高配当である288万円の払い戻しも140万円の3連単を200円買っていた為です。
買い目は流石に増えますが、穴馬を本命に出来るレースというのは簡単にはありませんので
勝負をかけるレースとして僕はガッツリ馬券を買っています。

穴馬を見つけて競馬で儲けましょう!

いかがでしょうか?
最後に穴馬についてまとめます。
・穴馬の良くある特徴は「逃げ、先行馬」「内枠の馬」「休み明けや海外帰り」「人気にならない騎手」
・穴馬を見つける予想の仕方は、馬場状態と展開を考えレースを組み建てる
・穴馬から買う馬券は3連単を選ぼう
以上になります。
是非この記事を参考にあなたも10万馬券、100万馬券を当ててもらえれば幸いです。