この記事では以下の事が分かります。
・【完全保存版】回収率を上げる馬券の買い方
・【絶対買うな】買うだけで回収率が下がってしまう3つの馬券
・【挫折はさせない】回収率重視の馬券を継続するためのテクニック
・【結論どっちが大切?】的中率or回収率
※今回の記事はかなりのボリュームがある為、一つ一つ理解をしながら読み進めて下さい。
目次
【完全保存版】回収率を上げる馬券の買い方

結論から言います。
回収率を上げる馬券というのは、期待値が高い馬券です。
そして期待値が高い馬券のみを買う方法が以下になります。
①基準オッズの設定
②購入金額の一律化
③長期的視点で改善を図る
1つずつ説明していきますね。
※競馬における期待値とは?
オッズに対して買った馬券が「割に合っているかいないか?」を考える際の指標の値。
単勝10倍 的中確率20% 期待値高い
単勝10倍 的中確率5% 期待値低い
的中確率は過去の自分の馬券成績から算出する。
そもそも回収率とは?
「回収率を上げる馬券の買い方」を詳しく説明する前に、回収率の定義をハッキリとさせます。
回収率とは競馬において勝った、負けたを表す指標となるものです
自分の掛け金に対してリターンがどの位あるかの割合ですね。
あなたは、この回収率を意識して競馬をしていますか?
「ややこしいから回収率なんか考えていない」
「わざわざ回収率を計算しなくても俺は当たっているから競馬で勝っているはずだ」
と考えているな人こそ実際に回収率を計算して算出するのをオススメします。
回収率 [%] = 配当 ÷ 投資金額 × 100で計算できます。
この回収率の事をしっかりと理解する所から今回はお話をさせて頂きますね。
的中率との相関はありません
競馬には的中率という言葉もありますよね?
これは文字通り、購入したレースにおける的中した割合の事です。
的中率 [%] = 的中レース数÷購入レース数×100で計算できます。
そしてこの的中率、実は回収率との間に相関性はないのです。
「いっぱい当たれば、その分儲かっているんじゃないの?」
と思ってしまいがちですが、そんな単純な話ではありません。
むしろ的中率を重視してしまっている人こそ、回収率が低くなってしまう事があります。
もしあなたが「競馬は当てることが一番大事なんだ」
「競馬で儲ける事より、当てること自体が楽しみなんだ」
と考えているのであれば僕は何も言うことはありません。
競馬の楽しみ方は人それぞれですからね。
しかし「俺は競馬で絶対に勝ちたいんだ」
と強く心に決めているのであれば、的中率を忘れて回収率の事を第一に考えて馬券を買っていきましょう。
絶対に忘れてはいけない控除率について
先ほど、的中率を重視してしまっている人は回収率が低い傾向にあると説明しました。
この理由として第一に控除率があります。
競馬をしているあなたなら控除率という言葉を聞いたことがあると思います。
控除率とはいわば手数料の事です。
掛け金に対してJRAが決まった割合の金額を徴収しています。
そして競馬の控除率は馬券の種類によって異なります。
単勝20%、複勝20%、枠連22.5%、馬連22.5%、ワイド22.5%、馬単25%、3連複25%、3連単27.5%、WIN5が30%
高配当の馬券になればなるほど控除率は上がる仕組みですね。
因みに単勝の控除率20%という事は、単勝を100万円買ったら20万円はJRAに徴収されてしまい残りの80万円が掛け金になるという意味です。
この時点ですでに回収率は80%になってしまいます…
僕が「競馬は難しい」という意味はこの控除率の観点からも考えているのです。
しかしあなたは、ここで説明した控除率に対して「控除率の事は知っているし意味も分かっているけど何故かはっきりしない」
といったような、どこか曖昧さを感じてはいないでしょうか?
❝なぜかは分からないけどどこか曖昧でしか理解できていない気持ち❞
これは控除率を意識している人でも殆どが感じていると思います。
控除率の事を話しているくせして、僕も同じ感想を持っていますよ。
しかしこれには理由があります。
それは競馬をしていて控除率の実感がないからです。
あなたは、馬券を買う時やオッズを確認するとき、払い戻しを受け取るとき等どこかのタイミングで「控除率分引かれているなー」と感じる瞬間はありますか?
おそらく今まで一回も無いと思います。
そもそも出ているオッズ自体がすでに、控除率分引かれている形になってしまっているので控除率の事を認識する機会がありません。
その為、控除率の事を理解していたとしても、回収率が下がってしまう儲けが出ない馬券を買ってしまうのです。
回収率を上げる馬券の買い方①基準オッズの設定
基準オッズとは、自分が買うオッズの基準値の事。
例えば馬連で50倍と基準オッズを設定した場合、
1-2 10倍
1-3 30倍
1-4 50倍
1-5 100倍
この場合に買う馬券は1-4、1-5のみという事です。
仮に1-2が本命ー対抗のラインであっても買ってはいけません。
あくまで馬券を買う、買わないの判断は設定した基準オッズです。
因みに個人的にオススメの券種ごとの基準オッズは下記の通りです。
単勝10倍
馬連50倍
馬単100倍
ワイド20倍
3連複100倍
3連単300倍
この基準オッズを設定する事で自然と期待値が高い馬券のみを買う事が出来ます。
②購入金額の一律化
続いては購入金額の一律化。
つまりオッズに合わせて購入金額を変えてはいけないということ。
何故なら、オッズに合わせて購入金額を変えると期待値が下がるから。
上記の馬連の例で考えると
1-4 50倍
1-5 100倍
この時に「1-5は100倍つくから100円だけにして1-4は200円買おう」といった感じのことです。
これってよくやりがちだと思うのですが、自ら期待値が高い馬券の購入金額を下げている事になるので、今日から止めましょう。
100円なら100円。
1000円なら1000円と一度決めた購入金額は変えてはいけません。
③長期的視点で改善を図る
最後は長期的視点で改善を図るです。
ここで言う改善を図る物は、上記で説明した基準オッズや購入金額、買う券種や買い方など。
そしてこれら全てのものは、最低でも3ヶ月以上の長期的視野で分析をしたのち改善を図るのが重要なのです。
「当たらないから」と言って1週間で券種や買い方、基準オッズを下げたりするのはNG。
競馬の当たり外れにはどうしても波がある為、長期的視点での分析でないと意味が無いのです。
【絶対買うな】買うだけで回収率が下がってしまう3つの馬券

買ってはいけない馬券は以下の通りです。
①人気の馬券
②安い馬券
③人と同じ馬券
全て似たような意味合いです。
そして何故上記の馬券を買ったら回収率が下がるのか詳しく後述します。
回収率が下がる買ってはいけない馬券①人気の馬券
人気の馬券というのは、券種問わず上位人気になっている馬券の事を指してます。
そして人気の馬券ばかりを買っていては、あなたの回収率は下がりまくりなのです。
それは何故かというと競馬は難しいから。
例えあなたが買う馬が一番人気だろうが、単勝1倍台だろうが、抜けた2頭のガチガチ馬連だろうが、そもそもの競馬が難しいので人気の馬券ばかりでは回収率を上げるのは非常に難しいのです。
そもそも賭ける対象が馬の時点で、信頼性何てないに等しいと思いませんか?
あなたも「絶対に当たる」と確信を持って大金をつぎ込んだレースで外れた経験は一度や二度ではない筈です。
この瞬間から1番人気を買うのを止めましょう。
回収率が下がる買ってはいけない馬券②安い馬券
二つ目は安い馬券です。
この「安い馬券」という定義は①で説明した人気の馬券という意味ももちろんあります。
ただもう一つの意味合いとしては、複勝やワイドといった配当自体が低く設定されている馬券という事です。
もしあなたが12番人気単勝90倍の馬を本命に出来たとしますよ。
単勝90倍ですがあなたは自信を持っています。
年間を通しても、ここまでの人気薄を本命に出来ることは早々ない筈。
そんな中であなたはどんな馬券を買いますか?
もしここでワイドや複勝と考えてしまったのであれば、それは自ら回収率を下げています。
何故なら、人気薄の馬ほど当たりやすい馬券で買われるから。
大抵の人は人気薄を買う時「買った馬が来たのに相手を買ってなくて外れるのが嫌だ」と考えてしまい、配当が低いワイドや複勝といった馬券を買ってしまいます。
つまりワイドや複勝といった配当が付かない馬券で人気薄を買うのは割に合わないという事。
またせっかく人気薄を本命にした事で高配当を得るチャンスが来たのに、わざわざ配当が安い馬券を選ぶ意味が分かりません。
そうそうないチャンスを存分に活かす為にも安い馬券を買うのは止めましょう。
回収率が下がる買ってはいけない馬券③人と同じ馬券
人と同じ馬券を買っていてギャンブルで勝てる訳がありません。
まず理解して欲しいのですが、オッズというのはただの人気投票。
「この馬が勝つだろう」
「新聞でこんなに印が付いていればこの馬で堅いだろう」
「外人買っとけば当たる」
このような意見で買われた馬券が反映されてオッズは出来上がっています。
つまり人と同じ馬券=人気の馬券、安い馬券です。
人と同じ馬券なんかを買っていて勝てるほど競馬は甘くありません。
【挫折はさせない】回収率重視の馬券を継続する為に重要な事

回収率を重視して馬券を買うという事は買うべき馬券を厳選するという事。
正直数か月全く当たらないとかザラ。
その為、回収率を重視した馬券を買い続けるのってめちゃくちゃ根気がいるんですね。
ですので途中であなたがリタイアしないよう、2つの大切にすべき事を教えます。
外れるのが前提で馬券を買う
一つ目は外れる前提で馬券を買う事。
何故なら、上記でも説明しましたが馬券が当たらない期間は長いです。
その為、途中で的中率を求めて安い馬券に逃げてしまわなように、初めから外れるのが前提で馬券を買うようにしましょう。
外れるのが当たり前と思っていれば、当たらないストレスも少なく済みますよ。
資金の管理も忘れずに!
回収率を重視して馬券を買っていると起きるもう一つの問題は競馬資金のパンクです。
数か月当たらない期間が続くという事は、その間はマイナス収支ということ。
つまり競馬に使えるお金がなくなる危険性が出て来るのです。
ですのでそうならない為にも、毎月競馬に使える金額を無理に無い範囲で決めて資金の管理を行うようにしましょう。
あなたがいくら完璧な予想が出来ていたとしても、馬券を買えるお金が無くなってしまえば元も子もありませんからね。
【結論どっちが大切?】的中率or回収率

結論から言います。
個人的には回収率の方が大事です。
ただその答えはあくまで人それぞれ。
詳しくは後述します。
「競馬をする目的」によって重視すべきものは変わる
例えばあなたが「とにかく馬券が当たる楽しさを味わいたい。」と考えているのであれば、重視すべきはもちろん的中率。
逆に「当たるのは100回に1回でも良いから、少ない投資で高配当を当てたい。」と考えているのであれば、重視すべきはもちろん回収率。
上記の例のように「競馬に求めるもの」は人それぞれ。
よって的中率が大切なのか回収率が大切なのかは人によって分かれる部分です。
個人的には回収率重視。だってお金は大切だから!
お金は大切ですよね。
だから僕はただ娯楽の為にお金を使いたくはないのです。
やるからには本気で賭けたお金の何百倍、何千倍のリターンを得る為に馬券を買っています。
なので期待値の高い高配当の馬券のみを買って回収率重視で競馬をしています。
もしあなたも僕と同じような気持ちがあるのであれば、回収率を重視した馬券を買ってみてはいかがでしょうか?