・大根おろしとは?
・大根おろしさんの予想方法やその実力は?
・複勝馬券について
・複勝転がしはアリかナシか?
ゆうやです!こんにちは。
突然ですがあたなは、ユーチューバーの大根おろしさんという人をご存知ですか?
競馬系YouTubeのチャンネルの中では一番の知名度を誇っている方です。
そんな大根おろしさんとは一体何者なのでしょうか?
またその予想の実力はいかほどなのか?
今回はそんな大根おろしさんの事~僕が考える複勝馬券についてまとめました。
因みに僕は、大根おろしさんの一ファンです。
競馬を一つのビジネスとして扱っているという点でも尊敬しています。
そこを踏まえて記事を読んでみて下さい。
目次
大根おろしとは?

競馬ユーチューバーの大根おろしさんとは一体何者なのでしょうか?
色々と謎だらけの実態について、大根おろしさんを知らないあなたにも分かりやすく説明していきます。
競馬系YouTubeのパイオニア
大根おろしさんとは栃木県に住んでいる41歳の競馬系ユーチューバーです。
馬券生活者になる事が目標であり、日々馬券の予想に明け暮れています。
2020年4月10日現在で登録チャンネル者数は約12万3千人。
競馬系YouTuberの中ではトップクラスの登録者数です。
複勝で大勝負をするエンタメ性が高いチャンネル
大根おろしさんといったら複勝1点買いで有名ですね。
過去には結婚資金で貯めていた500万円全額を2012年の天皇賞・春に賭ける動画をアップしています。
その際の本命馬は3冠馬オルフェーヴルで単勝派1.3倍の確勝級でした。
結果はあなたもご存知の通り、勝ったのは14番人気単勝159.4倍ビートブラック。
オルフェーヴルは見せ場が無く11着となり歴史的な大波乱のレースとなりました。
もちろん大根おろしさんも負けてしまい500万円の結婚式全てを失ってしまったのです。
しかしこの動画を皮切りに、YouTubeで大根おろしさんは話題となり現在は競馬系ユーチューバーの先駆者となりました。
WINSに着くなり、速攻で用意したお金を全て複勝1点に賭けて外れてしまいATMに直行する流れは本当におもしろいです笑
競馬系YouTubeの中でもエンタメ性に富んだチャンネルですね。
レジまぐで予想販売も行っている
大根おろしさんはレジまぐというサイトで予想販売も行っています。
1日に4~5レース程の予想を販売しており、分身予想と名付けて月額4400円です。
こちらの予想でも複勝馬券が基本になっています。
残念ながら予想の詳細は、実際に商品を買わなければ見えないようですが的中率は大体50%前後だと思います。
ブログにて推奨馬とその見解を無料公開している
大根おろしさんはYouTube、レジまぐ以外にブログもやられているのです。
そのブログでは、本日の推奨馬とその見解が簡潔に書かれています。
そして特選馬という形で、その日1番推奨したい馬は「人気ブログランキング」のブログ情報の紹介文に書かれています。
見つけるのに少し手間ではありますが、無料で予想が見れるので気になる場合は調べて見て下さい。
大根おろしの予想方法とその実力とは?

大根おろしさんの競馬予想について紹介していきます。
・どのような方法で予想をしているのか
・実際に予想で儲かっているのか
・予想の実力はどのようなものなのか
僕なりに考察してみましたので参考にしてください。
大根おろしは各馬の脚質や枠番のデータを基に予想をしている
大根おろしさんはYouTube、ブログなどで予想を無料公開しており合わせて見解も載せています。
そこからの判断になるのですが、大根おろしさんは脚質や枠を考慮した展開が予想のベースにあり、過去のデータとも比較して予想を完成させていると思われます。
見解でもペースの事や位置取りの事を書かれていますからね。
また能力値やぶっ飛び指数といった独自の指数を順位化しており予想の材料としています。
大根おろしの予想の実力は高い
回収率や馬券の成績を抜きにして考えたら、大根おろしさんの予想の実力は高いと思います。
本命馬や見解からレースを分析している事が分かりますし、展開を予想に結び付けて本命馬を選択している事からレベルの高さは感じますね。
ただこの感想はあくまで僕個人的なものですし、無料で見れる予想から判断したものになるので予想の真意までは掴めていません。
大根おろしの馬券の成績は恐らくマイナス
大根おろしさんの実力は高いです。
しかし予想の結果は恐らくマイナスだと思います。
その理由はYouTubeを見る限り、馬券の買い方と競馬に対する姿勢にあります。
大金を張っての複勝1点買いはリスクが高い
まずは大根おろしさんの代名詞でもある複勝1点買い、そのものが理由として挙げられます。
複勝1点勝負というのはハイリスクローリターンです。
オッズ自体がつかないので、どうしても掛け金が増えてしまいがち。
大根おろしさんも一つのレースで10万円以上賭けていますよね。
確かに複勝は他の券種と比較して的中率は1番高いです。
しかしあなたが想像している程信頼に値する馬券でもありません。
そもそもの競馬自体が難しいからです。
また大金を複勝1点に賭けて外れた場合、そこから同じ方法で回収率を元に戻すのは至難の業。
さらに掛け金を増やし外れてしまい、泥沼状態に入り込んでしまう危険性だってあります。
これらのリスクがある事を考えて、大根おろしさんの収支はマイナスなのかなと思いました。
また大根おろしさんの動画で1番有名な「結婚資金の500万円を賭けてみた」
こちらの動画で500万円全てを失っています。
流石に複勝1点勝負で、その時の500万円を取り返しているとは思えませんのでやはり収支はマイナスなのかなと思いますね。
https://12251992.com/fukusyo-korogasi-no-hissyohou-toha-fukusyou-de-moukeru-tame-no-kotu-wo-osiemasu/
競馬に熱くなりすぎてしまっている
大根おろしさんの動画を見たことがあれば分かると思いますが、彼は競馬で負けてしまうと熱くなってしまい金額をさらに増やして勝負を賭けます。
もちろん動画を意識している部分もあるとは思いますが、競馬で熱くなりすぎてしまい金額を増やして負けを取り返すやり方は十中八九上手い事行きません。
傷口を自ら広げるだけです。
動画のエンターテインメント性としては、最高に面白く僕も大好きなのです是非これからも続けては欲しいと思っています。笑
複勝ころがしとは?

それでは大根おろしさんが行っている複勝転がしについて解説していきます。
複勝ころがしとは、雪だるま式に配当が増えていく馬券の買い方の一つです。
最初のレースを的中させたら、その払い戻し金を全額次のレースに賭けます。
そしてそのレースでも的中したら、再度その払い戻し金を全額次のレースに賭けます。
このように払戻金を次のレースに全て賭け、的中したらまた次のレースに全ての払い戻し金を賭けていき雪だるま式に配当を上げていく馬券の買い方です。
オッズ別の複勝率
18頭立てのレースでの複勝的中率は約16.6%です。
そして単勝オッズ別の複勝率は以下の通りです。
単勝オッズ
|
複勝率
|
1.0~ 1.4
|
89.7%
|
1.5~ 1.9
|
78.5%
|
2.0~ 2.9
|
65.0%
|
3.0~ 3.9
|
56.0%
|
4.0~ 4.9
|
50.3%
|
5.0~ 6.9
|
42.4%
|
7.0~ 9.9
|
32.8%
|
10.0~14.9
|
26.4%
|
15.0~19.9
|
20.7%
|
20.0~29.9
|
14.9%
|
30.0~49.9
|
11.8%
|
50.0~99.9
|
6.0%
|
100.0~ |
1.9%
|
複勝率ごとの連勝できる確率一覧
複勝率 2連勝 3連勝 4連勝 5連勝 6連勝 90% 81.0% 72.9% 65.6% 59.0% 53.1% 80% 64.0% 51.2% 41.0% 32.8% 26.2% 70% 49.0% 34.3% 24.0% 16.8% 11.8% 60% 36.0% 21.6% 13.0% 7.8% 4.7% 50% 25.0% 12.5% 6.3% 3.1% 1.6% 40% 16.0% 6.4% 2.6% 1.0% 0.4% 30% 9.0% 2.7% 0.8% 0.2% 0.1% 20% 4.0% 0.8% 0.2% 0.0% 0.0% 10% 1.0% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0% 1番人気の馬でおよそ複勝率70%、2番人気の馬でおよそ複勝率50%、3番人気の馬でおよそ複勝率30%が平均なので、仮に1番人気の馬だからといっても6連勝できる確率はおよそ10回に1回(11.8%)という計算になるのです。
上記の図を見ても分かるように複勝の連勝を重ねるのは非常に難しいですね。
これらの事からあなたには、複勝ころがしは決して楽に儲ける事が出来る馬券戦術では無いという事を知って頂きたいです。
複勝ころがしのメリット

複勝ころがしの難しさを明らかにしたところで、複勝ころがしのメリットについて説明していきます。
複勝ころがしには、他の馬券の買い方にはない特徴的なメリットがあるのです。
下記3つのメリットをご紹介します。
・複勝自体の的中率が高い
・雪だるま式で配当が増えていくので、ローリスクハイリターンで競馬が出来る
・予想がしやすい
1つずつ説明していきます。
複勝自体の的中率が高い
まずは何と言っても複勝自体の的中率の高さです。
上記で複勝の的中率を出して、「人気の割に複勝率は低い」と個人的感想を述べました。
「言ってることが違うじゃないか」と思うかもしれませんが、上記の事はあくまでオッズ別で比較しをした際の的中率の話です。
複勝を他の券種と比較したら、その的中率の高さは疑う余地がありません。
また適切な予想を行い正しい複勝の買い方を実践していけば、的中率は向上させる事が出来ます。
複勝の必勝法は後述しますので是非参考にして見て下さい。

雪だるま式に配当を増やせていける
複勝の配当はあなたもご存じの通り極端に低いです。
1番人気であれば1倍代前半のオッズは決して珍しくありません。
また複勝元返しになる事もしばしばあります。
だからと言って、複勝に何十万という大金を賭けるのは流石に気が引けますよね。
そこで複勝をころがすのです。
その転がすという行為によって雪だるま式に配当が増えていく特徴が生まれます。
例えば1000円の元手で1.5倍の複勝に狙いを絞って転がすとします。
1レース目:1000円→1500円
2レース目:1500円→2250円
3レース目:2250円→3375円
4レース目:3375円→5062円
5レース目:1000円→7593円となります。
5レース終了時点で1000円の元手が約7.5倍になりましたね。
このように複勝ころがしは、雪だるま式に配当が増えていくのが特徴であり最大のメリットと言えます。
予想がしやすい
馬連や3連単を買う際の予想と比較したら、3着以内に入る馬を1頭選ぶのはとても簡単ですよね。
そのため複勝の本命馬を決める予想はしやすいと思います。
ただ予想が簡単だとは言っても競馬自体は難しいものなので、決して油断せずに取り組んで下さい。

複勝ころがしのデメリット

続複勝ころがしのメリットについて理解は出来ましたか?
続いてはデメリットについて話します。
1回でも外れれば利益はゼロ
複勝ころがしは配当全てを賭けている為、外れたらその場で利益がなくなります。
いくら人気が高かろうが、予想に自信があろうが1回でも外れてしまえば振り出しに戻ってしまうのです。
そして競馬は、スタートしなければ何が起きるかは分かりません。
出遅れ、直線で前が詰まる、故障など予想が出来ないことはいくらでも起きてしまいます。
それらの不慮の事故を踏まえた上で、複勝ころがしを行っていくのが大切ですね。
利益が出るのに時間がかかる
複勝ころがしである程度の利益を出すには、レースの数をこなさなければいけません。
そのため利益を得る為に時間がかかってしまうのです。
普通の馬券でしたら、的中さえすれば1レースで十分な利益が出ます。
しかし複勝ころがしでは、1レースの払い戻し金は少額ですので繰り返していく必要がありますよね。
そして複勝ころがし最大のメリットは、雪だるま式に配当が増えていく部分です。
複勝ころがしで儲けるコツは、焦らず熱くならずに決めたことをやっていく事です。
複勝ころがしの必勝法

複勝転ころがしのメリット・デメリットについて説明したところで、実際に僕が考える複勝ころがしの必勝法を紹介します。
複勝ころがしと聞くとどうしても、儲ける事は難しいとと考えてしまいがち。
しかし複勝ころがしの事をしっかりと理解し、正しい予想方法と馬券の買い方を実践す出来れあなたでも儲ける事は可能です。
その具体的な必勝法を説明していきますね。
1着になる馬を選ぶのではなく、3着までに入る馬を選ぶ
複勝を買う際は、3着までに入る馬を選ぶことです。
あなたは「そんなの当たり前だろう!」と思うかもしれません。
しかし複勝を買うのに1着になる馬を選んでいるという人は実は非常に多いのです。
1着になる馬を予想するのと3着までに入る馬を選ぶのとでは、予想自体がまずは大きく変わってきます。
複勝ころがしを始める際は少し頭を入れ替えて、3着以内に入る確率が1番高い馬を本命としてください。
馬券を買うべきレースを厳選する。予想が簡単なレースのみを選んで馬券を買う。
続いての必勝法は買うべきレースを厳選する事です。
わざわざ予想が難解なレースから馬券を買う必要は全くありません。
予想が難しいレースから馬券を買うのを止めて、予想が簡単なレースのみから馬券を買うだけで的中率は大きく向上するのです。
因みに、予想が簡単なレースとは
・馬場状態がはっきりとしている
・展開が読みやすい
・各馬の能力比較が明確
上記の3つを考えています。
1つずつ説明していきますね。
馬場状態がはっきりとしている
まずは馬場状態についてです。
ここでいう馬場状態というのは、良馬場・不良馬場といった馬場の含水率の話ではありません。
馬場のどこを走る馬が有利なのか?
というレース結果に直結する内容です。
インコースが有利な馬場であれば、ロスなく乗れる馬を中心に考える。
外伸び馬場であれば、4コーナーをスムーズに回ってこれる実力馬を中心に考える。
このように馬場状態がはっきりと分かっていれば、予想は自ずと絞られてきてます。
レースの予想自体がとても簡単になりますね。
https://12251992.com/cyo-zyuuyou-kaisyuuritu-ga-agaru-baba-zyoutai-wo-kanngaeta-ykeiba-yosou-houhou-toha/
展開が読みやすい
続いては展開です。
競馬における展開とは、ペースや各馬の位置取りを総合的に考えたレースの形の事。
この展開が読みやすければ、それだけ予想自体も簡単になります。
また展開は馬場状態とセットで考えるものです。
展開と馬場状態それぞれがしっかりと判断出来ていれば、予想自体は非常に簡単になります。
https://12251992.com/keibayosou-nikakasenai-pe-su-no-mikata-to-handankizyun/
各馬の能力比較が明確
各馬の能力比較が明確であれば、それだけ予想は簡単です。
特に過去同じレースに出走している馬が多かったり、勝負付けが既に済んでいたりしている場合は、能力の優劣がたて易いです。
展開と馬場状態が分かりやすく各馬の能力比較も明確になっている場合から3着以内の馬を選べば、その予想は非常に再現性の高いものであると言えます。
自信を持って馬券を買いましょう。
目標金額を決めておき、達成したらその場で終了する
複勝ころがしで多くの人が悩むポイントとは、辞め時ではないでしょうか?
雪だるま式に配当が増えていきますので、連勝となれば人は欲をかいてなかなかやめることが出来ません。
その間で外れてしまえばマイナスとなってしまいます。
いつかは必ず外れてしまうものですので、ころがしを止めるべきポイントは明確にしておいた方が良いです。
そこで個人的にオススメしたいのは、目標金額を予め決めておきその金額に達成したら速やかに終了するやりかた。
このやり方であればスムーズに複勝ころがしを終了出来るのです。
しかし1つ気を付けるべきポイントがあります。
そのポイントとは、目標金額を気にしすぎてしまい無理に複勝オッズが高い馬を選んでしまう事です。
複勝ころがしに限らず、オッズに振り回されていては適切な馬券を買う事は出来ません。
どうしても人間は欲をかいてしまい結果損をしてしまいますからね。

複勝ころがしは決して簡単では無い。と理解しておく
記事の頭の方にも書きましたが、1番大切な事ですので再度言わせていただきます。
複勝ころがしは難しい。競馬自体がそもそも難しい。
ここであなたに知って欲しい事は、複勝は他の券種と比較し確かに的中率は高いが、だからと言って簡単に当たるという物でもないという事です。
そもそも競馬自体が難しいので、決して油断はせずに予想をして頂けたらと思います。
複勝ころがしは決して悪い買い方ではありません。利益を出す事は十分に可能です。

いかがだったでしょうか?
以上が複勝ころがしのメリット・デメリットと必勝方です。
複勝ころがしには、それぞれ特徴的なメリット・デメリットが存在します。
それらをしっかりと判断した上で、必勝法に沿って予想を行い馬券を買って下さい。
そうすれば複勝ころがしは決して悪い買い方ではありません。
そして複勝ころがしの最大のメリットは、雪だるま式に配当が増えていくという部分。
雪だるま式に配当が増えていき、元手が何倍にも膨れ上がります。
大根おろしのYouTubeは面白い!しかし馬券の参考にはしにくい

いかがだったでしょうか?
大根おろしさんは自分なりの予想スタイルがしっかりと確立しておりレベルも高いです。
しかし複勝1点勝負の予想になっているので、どうしても予想の再現性は低くなってしまいます。
もしあなたが同じように複勝1点勝負を行う際は、参考にしてみても良いとは思いますね。
僕は競馬系のYouTubeというのは殆ど見ないのですが、大根おろしさんの動画だけは見てしまいます。
何故か親近感がわいてしまい見ていて応援したくなってしまうんですよね。
あなたの予想の参考になれれば幸いです。