ゆうやです!こんにちは。
あたなは競馬をしていて「ノーザンファーム」という言葉を1度は聞いたことがあるかと思います。
現代の日本競馬はノーザンファームを中心に回っていると言っても過言では無いほどに競馬の中心にあるのです。
しかしノーザンファームとは一体何の事でしょうか?
今回は「ノーザンファームが凄いという事は知っているけど良く分からない」というあなたの為に分かりやすく説明をしていきます。
ノーザンファームとは?

ノーザンファームとは社台グループが抱えている生産牧場の一つです。
社台グループの生産牧場はノーザンファームの他に社台ファーム、白老ファーム、追分ファームがあります。
しかしノーザンファームの成績は圧倒的なのです。
その成績を表すように2012年~2020年4月現在まで8年連続で生産者リーディングを獲得しています。
現代の日本競馬における最強の生産牧場がノーザンファームなのです。

ノーザンファームの主な生産馬
ノーザンファームの主な生産馬です。
サクラバクシンオー
キングカメハメハ
ディープインパクト
ブエナビスタ
ジェンティルドンナ
リスグラシュー
アーモンドアイ
歴史的名馬が勢ぞろいっといった感じですね。
生産牧場から見る去年のGⅠレースの成績表
2019年のGⅠ競争の成績を牧場牧場で表にしてみました。
レース名 | 馬名 | 生産牧場 |
フェブラリーステークス | インティ | 山下恭茂 |
高松宮記念 | ミスターメロディ | Bell Tower Thoroughbreds |
大阪杯 | アルアイン | ノーザンファーム |
桜花賞 | グランアレグリア | ノーザンファーム |
皐月賞 | サートゥルナーリア | ノーザンファーム |
天皇賞・春 | フェノーメノ | ノーザンファーム |
NHKマイルカップ | アドマイヤマーズ | ノーザンファーム |
ヴィクトリアマイル | ノームコア | ノーザンファーム |
オークス | ラヴズオンリーユー | ノーザンファーム |
日本ダービー | ロジャーバローズ | 飛野牧場 |
安田記念 | インディチャンプ | ノーザンファーム |
宝塚記念 | リスグラシュー | ノーザンファーム |
スプリンターズステークス | タワーオブロンドン | ゴドルフィン |
秋華賞 | クロノジェネシス | ノーザンファーム |
菊花賞 | ワールドプレミア | ノーザンファーム |
天皇賞・秋 | アーモンドアイ | ノーザンファーム |
エリザベス女王杯 | ラッキーライラック | ノーザンファーム |
マイルチャンピオンシップ | インディチャンプ | ノーザンファーム |
ジャパンカップ | スワーヴリチャード | ノーザンファーム |
チャンピオンズカップ | クリソベリル | ノーザンファーム |
阪神JF | レシステンシア | ノーザンファーム |
朝日杯FS | サリオス | ノーザンファーム |
有馬記念 | リスグラシュー | ノーザンファーム |
ホープフルステークス | コントレイル | ノースヒルズ |
いかがでしょうか?
JRAによる障害を抜くG1レースは全24レースあります。
そして2019年度は24レース中、19レースでノーザンファーム出身の馬が勝利しているのです。
この成績は誰が見ても分かるとおり圧倒的ですよね。
G1のビッグレースにおいてもノーザンファームの時代なのです。
ノーザンファームによる外厩

ここまででノーザンファームの圧倒的な成績が分かって頂けたと思います。
それでは何故ノーザンファームは、ここまで抜きん出た成績をあげることが出来ているのでしょうか?
最たる理由はノーザンファームの外厩にあります。
ここでは外厩の基本的な部分から、ノーザンファーム天栄とノーザンファームしがらきについて詳しく説明していきます。
外厩とは第二のトレセン
競走馬は自分の調教師の厩舎に所属しています。
それぞれの厩舎はトレセンの近くに置かれており、レース前はそのトレセンにて調整を進めて出走に至るのです。
この形を内厩制と言います。
トレセンは東と西で分かれており東は美浦、西は栗東にそれぞれあります。
この美浦と栗東のトレセン以外にある厩舎を外厩と呼ぶのです。
基本的に調教師の厩舎の馬房には数の限りがあり、その馬房の数を超える競走馬が所属しています。
そのため今までは、レースを走った馬は馬房の数調整のために外厩を利用するのが一般的でした。
しかしその外厩は今大きく進化を遂げているのです。
ある生産牧場が大規模な外厩施設を作り、外厩自体に競争馬の能力を引き上げる役割やコンディションを整える役割を持たせたのです。
それにより僕達も予想をする際に外厩という物を考えるほどにまでなりました。
それが以下で説明するノーザンファーム天栄とノーザンファームしがらきです。

東のノーザンファーム天栄
福島県岩瀬郡天栄村にある東のノーザンファームの外厩がノーザンファーム天栄です。
あなたも一度は名前を聞いたことがあるでしょう。
ノーザンファーム天栄一番の特徴は勾配約36mの坂路コース
元々はシルクホースクラブの育成牧場であった天栄ホースパークというものでした。
しかし天栄ホースパークの母体である早田牧場がつぶれた事がきっかけでシルクホースクラブとノーザンファームの繋がり深まり2011年に完全提携となります。
それと同時にノーザンファームが天栄ホースパークを買収。
その際にノーザンファーム天栄と名称を変更して今に至っています。
その中で2017年にノーザンファーム天栄は大規模な改修を行いました。
その大規模改修により、目に見えてノーザンファーム天栄の影響力は向上するのです。
厩舎の設備や屋根付きの馬場などがアップグレードされたのですが、一番は勾配約36mの坂路コースです。
この新しい坂路コースによりノーザンファーム天栄の競馬への影響力は飛躍的に向上したのです。
10日競馬という新常識をノーザンファーム天栄は作った
JRAの競馬規定には、厩舎に9日間は滞在しないとレースには出走できないというルールがあります。
俗にいう10日ルール。
つまりレースに出生できるのは厩舎に入厩して10日目からという事です。
今までは厩舎でレースに向けて調整を進めていくので、この10日ルールは気にされていませんでした。
しかしノーザンファーム天栄の外厩によりこの常識が変わりました。
ノーザンファーム天栄により競走馬のコンディションがほぼほぼ仕上がってしまう事態が発生。
つまり調教師にいる厩舎での調整は殆ど必要は無く、ノーザンファーム天栄のみでレースに出走できるレベルにまで持ってくる事が可能になったのです。
これによりルールぎりぎりのレース出走10日前にノーザンファーム天栄から厩舎に戻す10日競馬という新常識が生まれたのです。
その最たる例が、ノーザンファーム天栄の名が知れ渡るきっかけとなった2018年。
シンザン記念から桜花賞。
オークスから秋華賞。
このような異例のローテーションで三冠馬となったアーモンドアイ。
ラジオNIKKEI賞から菊花賞というローテーションで優勝したフィエールマン。
今まででは考えられなかった「ぶっつけ」でのGⅠ勝利が話題となり同時に天栄の名は広く知れ渡ったのです。
西のノーザンファームしがらき
天栄に相対するのが滋賀県甲賀市信楽町神山にあるノーザンファームしがらきです。
2010年に開場し翌年にオルフェーヴル、その翌年にはジェンティルドンナの3冠馬の登場により広くノーザンファームしがらきの名が知れ渡りました。
広大な敷地による充実の設備
調教コースは900mの周回コースと、直線800mの坂路コースが主。
坂路は高低差が39.7メートルで、最大勾配8%。
ノーザンファームしがらきのスタッフは総勢100人ほど在籍しており、各厩舎毎に6人で30頭を管理している。
トレセンでは基本的に1人2頭持ちの為しがらきでのスタッフの充実ぶりが伺えます。
また各厩舎にウオーキングマシンが用意。
坂路コースはセンサーで馬を自動感知し3台のカメラで追うシステム。
保存された映像は、調教モニターで何度も確認できるのです。
このようにトレセンにはない特徴が多数存在し、ノーザンファームしがらき躍進のきっかけとなっています。
ノーザンファーム天栄・しがらきの外厩情報を予想へ活かす方法

ノーザンファーム天栄、ノーザンファームしがらきの重要性は分かったと思います。
ですので外厩情報を予想に活かしたいですよね。
しかしノーザンファーム天栄やノーザンファームしがらきを使った馬を選べば馬券が当たるという訳ではもちろんありません。
また外厩情報というのは競馬新聞などの馬柱には書いていないのです。
ここではそんな外厩情報の正しい活かし方と調べ方を説明します。
その馬や厩舎の好走パターンの形かを考える。外厩もその一つでしかない
外厩がいくら凄いと言えど、全ての馬に今までの話が当てはまる訳ではありません。
やみくもにノーザンファーム天栄からの馬を選んでも馬券は当たらないのです。
その為まず考えるのは、個々の馬や厩舎に適した好走パターンがあるという事。
馬によっては、外厩では無く厩舎の坂路で併せ馬で最終追い切りを行うのが一番適しているという場合があります。
所属の厩舎によっても得意としている調整パターンは違う為、必ずしも天栄やしがらきを使う必要もないのです。
逆に天栄から10日競馬が一番いいという形の厩舎ももちろんあります。
このように馬や厩舎によって好走する確率が高いお決まりのパターンがありますので予想をする際は、そのパターンに当てはまっているか、外れているかを一つに指標にするのがオススメです。
外厩情報を調べる為の方法
外厩情報を簡単に分かりやすく調べることが出来るサイトと方法を以下で紹介しまうので是非参考にして下さい。
ウェブ競馬新聞.com
無料で全レースの外厩情報を載せてくれています。
どのレースでどの馬がどこの外厩先を使ったか一目で分かります。
簡潔で無料である事から一番のオススメです。
馬名+外厩で検索すれば情報は手に入る
今や外厩は競馬予想に欠かす事の出来ない要素の一つになっています。
その為、GoogleやTwitterなんかでも❝馬名+外厩❞
と検索すれば情報はいくらでも手に入ります。
ノーザンファームの時代は今後も続く

いかがだったでしょうか?
ノーザンファームの概要から外厩について、その外厩情報の予想への活かし方と調べ方まで説明しました。
ノーザンファームの一強時代はしばらく続くでしょう。
その為ノーザンファームについて知識を入れておく事は、今後のあなたの予想にも必ず生きてきます。
あなたの予想の参考になれれば幸いです。