この記事では以下の事が分かります。
①【まずはここから】券種の説明
②【馬券の買い方】フォーメーション、ボックス、流し、マルチのメリット・デメリット
③【初心者必見】あなたに合った券種・馬券の買い方を徹底解説
・【結論どっちが大切?】的中率or回収率
ゆうやです!こんにちわ。
「突然ですが、あなたはどんな馬券を買っていますか?」
・単勝1点
・馬連流し
・ワイドで手堅く
・3連単で一発逆転
馬券の買い方は人それぞれの考え方があり個性が出る部分です。
この記事では、初心者のあなたやベテランのあなたでも、参考になる馬券の買い方や、オススメの馬券の種類について説明していきます。
目次
【まずはここから】券種の説明
初めに、現在JRAで販売されている馬券の種類10種についてお話します。

単勝 | 1着の馬を選ぶ。
個人的に1番好きな馬券でもあります。 競馬の楽しさを感じるのに一番適している。 |
---|---|
複勝 | 3着までになる馬を選ぶ。
当てる難易度は1番低い馬券 その為、複勝ぶち込みと言われる複勝1点に高額金をかける人もいる。 |
馬連 | 1着2着になる馬を選ぶ。
順番は関係なし。 個人的には、難易度の割に対して配当も見込めるオススメの馬券。 |
馬単 | 1着→2着になる馬を選ぶ。
順番まで当てる。 高配当を見込める馬券であるも馬連と比較すると難易度は倍以上に上がると感じている |
ワイド | 3着までに入る馬を2頭選ぶ。
拡大馬連とも言われており、馬連と比較して難易度は下がるも配当も下がってしまう馬券 |
枠連 | 1着2着になる枠を選ぶ。
順番は関係なし。 |
3連複 | 3着までに入る馬を3頭選ぶ。
順番は関係なし。 オッズの割に難易度は高目な印象 |
3連単 | 1、2、3着になる馬を順番通りに選ぶ
3連複と比較しても難易度は格段に高い反面配当も高い。 100万馬券も夢ではない。 |
WIN5 | 対象5レースの勝ち馬を全て当てる。
難易度は馬券の中で一番高い。 JRA史上最高配当額はWIN5の2019年2月24日の4憶7180万9030円。 |
【馬券の買い方】フォーメーション、ボックス、流し、マルチのメリット・デメリット

フォーメーションとは、連単式の場合1着馬2着馬3着馬、連複式の場合は1頭(枠)目2頭(枠)目3頭(枠)目の馬をそれぞれ1頭以上選び、その全ての買い目を購入する馬券の事です。
これだけでは流石に分かりにくいので例を出します。

これは2016年の僕が実際に買った馬券になります。
有馬記念が一年で一番好きなレースの為、羽目を外してしまった馬券ですね笑
この3連単フォーメーションの馬券を例にしますがこれは
❝⑪番のサトノダイヤモンドを1着に固定して2着に①②⑥⑭3着に①②④⑥⑭⑯の組み合わせのみを買った3連単❞
という馬券です。
その為、買い目も20点に絞れています。
連複馬券でも一緒です。
3連複で「この馬は3着に絶対来る」
という馬がいるのであれば、その一頭を選びあとは2,3頭目に他の馬を選ぶフォーメーションの形で良いわけです。
フォーメーションのメリット、デメリット
ここではフォーメーションで馬券を買うメリット、デメリットについてお話します。
メリット
・点数を絞れる
→フォーメーションの良いところは何と言っても点数を絞れる事です。
基本的に軸馬から馬券を買う形になるので、無駄な馬券を買う事を抑えることが出来ます。
・トリガミがなくなる
→フォーメーションの買い方にもよるのですが、基本的に点数が絞れる訳ですからトリガミになる確率が極端に少なくなります。
因みにトリガミとは、購入金額に対して払い戻し金額が下回る事です。
用は「馬券は当たったけど結果マイナス」という状態の事ですね。
あなたも一度や二度はこのような経験があるのではないでしょうか?
・予想、馬券のスタイルに合わせられる
→僕の予想には確固たる軸馬がいて、そこから2番手3番手といった形で馬に印を付けていきます。

ですので、3連単を買う際は1着固定が基本となり、さらに絞れるときは2着も数頭に絞って買う事が良くあります。
その為フォーメーションで買うと、買い目を自分の予想や馬券のスタイルに合わせられるので絞りやすくなりますしオッズの確認や購入も非常に楽です。
デメリット
・的中率が下がる
→フォーメーションはある程度点数を絞る買い方なので、その分的中率は下がってしまいます。
フォーメーションをオススメする人は、予想に不動の軸がいる場合!
それでは実際に❝どのような人がフォーメーションの買い方に向いているのか❞説明していきます。
ズバリ、自分の予想に不動の軸がいる予想をしている人。
そのようなあなたにフォーメーションは向いています。
フォーメーションのメリットは買い目を絞れるところです。
その為、しっかりと軸馬を決めるタイプの人であればフォーメーションで買い目を絞るのも容易なはずです。
結果、無駄な馬券を極力減らして競馬で儲けられます。
また自分の予想に自信を持っている人にも上記の理由からオススメですね。
逆に人の意見に流されて本命がコロコロと変わってしまう人はフォーメーションで買うのは難しいと思います。
ボックスとは選んだ馬を全て買う方法!
つづいてはボックスについてです。
競馬をしている人と話していると「ボックスで買えばいいぞ」「ボックスが一番当たる」といったような話を聞いたことはあるのではないでしょうか?
ボックスはとても人気のある買い方です。
ボックスとは、選んだ馬全ての組みあわせを買う馬券です。
【例】
3連単5頭ボックス
①②③④⑤
このような場合は①~⑤番絡みの3連単全てを購入するという事です。
点数は60点になります。
ボックスのメリット、デメリット
ボックスのメリット、デメリットの説明です。
メリット
・的中率が増える
→選んだ馬全てを買うわけですから、その分的中率が増えます
・軸馬が飛んだ時でも当たる事がある
→軸馬が馬券外となってしまって紐決着となった場合でもボックスで買っていれば馬券は的中となります。
デメリット
・点数が増える
→選んだ馬全ての買い目を買うわけですから、それに応じて買い目は増えます。
・回収率が下がる
→点数が増え、オッズが低い馬券も買う事になるので回収率が下がります。
・トリガミが増える
→上記と理由は同じです。
ボックスをオススメする人は的中率重視の人!
ボックスのメリット、デメリットを考えたら、回収率より的中率重視の人に向いた買い方だと思います。
「トリガミになっても当てることが大事なんだ!」という考えであればボックスはアリですね。
しかし回収率重視で競馬で儲ける事に力を入れているあなたであればボックスは絶対にオススメしません。

流し馬券はフォーメーションと似た考え方!
つづいては流しという買い方についてです。
流しとは、軸にした馬から選んだ相手候補全ての買い目を買う事です。
フォーメーションで3連式の馬券を買う際は軸馬から2着、2頭目と3着、3頭目を好きにカスタマイズして馬券を買うのに対して、流しは軸馬から選択した相手全ての馬を買う形がとれます。

この馬単が流し馬券になります。
⑮から①④⑤⑨⑩⑭に流しており、⑮が1着2着にいずれかの馬が来れば当たりという馬券です(マルチで購入していますが流し馬券を分かりやすく説明したかったので、このような説明になりました。)。
流し馬券のメリット、デメリット、オススメする人もフォーメーションと同じです。
マルチは流し馬券の軸と相手が逆転しても当たる買い方!
最後はマルチ馬券についてです。
マルチという買い方は、3連単・馬単において流し馬券で購入する際、軸馬が2着ないし3着で相手候補の馬たちに逆転されていても馬券は当たりという買い方になります。

先ほどの馬券ですが馬単の馬券内に【マルチ】と書かれていると思います。
これは⑮が2着、①④⑤⑨⑩が1着でも馬券は当たりという買い方なのです。
マルチは保険のようなものですね。
もちろん点数が2倍になっています。
マルチ馬券のメリット、デメリット
マルチ馬券のメリット、デメリットの説明です。
メリット
・軸が2着、3着でも馬券が当たる
→あなたが軸馬に全幅の信頼を寄せていても競馬は難しいため、惜敗してしまう事はあります。
そのようなときにマルチで買っていて相手が来ていれば、その馬券は的中になります。
・裏の方が高配当になる事もある
→裏というのは軸が2着、3着で相手が1着で決まった時の事です。
保険でマルチを買っていたら裏目で決着し表の馬単より配当が付いたという事もありますので、マルチで馬券を買っていれば思わぬ高配当となるかもしれませんよ。
デメリット
・点数が増えすぎる
→単純に裏の馬券も買うわけですから、マルチで馬単を買うと2倍、3連単を買うと3倍と買い目は膨大に増えてしまいます。
マルチ馬券は高配当を狙える時に買おう
オススメのマルチ馬券の買い方は、本命馬が人気薄で超高配当を狙える時です。
人気薄を軸にして馬券を買う時は、仮に2着3着となっても高配当が狙えます。
その為高配当が狙えるレースでは、マルチで買い目を増やしても当たれば回収率は大幅に上げることが出来るのでマルチで購入するのをオススメします。
僕も288万馬券を当てた際は、軸馬1着固定の3連単フォーメーションと本命馬と2着に来た超人気薄馬の二頭軸マルチで3連単を購入しており、140万円程の3連単を200円分当てました。
その他にも人気薄を本命にした際は、3連単1着固定の他にマルチでも購入していて、そのおかげで的中した経験がたくさんあります。
このように人気薄で超高配当を狙う際はマルチで積極的に勝負をかけるのをオススメします。
【初心者必見】あなたに合った券種・馬券の買い方を徹底解説

ズバリ!券種や馬券の買い方は、あなたが競馬をする目的によって使い分けるべきです。
僕なりにまとめたものが以下になります。
初心者向け:単複
的中率重視の人向け:ワイドの流し、馬連・3連複BOX
バランスよく当てて儲けも出したい人向け:馬連流し、1頭軸の3連複フォーメーション
回収率重視の人向け:1着固定の3連単フォーメーション
以下で詳しく説明していきます。
初心者はまず単複を買って競馬を楽しもう!
競馬ビギナーのあなたにオススメしたい馬券は、単勝と複勝を合わせた単複です。
「がんばれ馬券」とも呼ばれていますね。
何故初心者に単複をオススメするかというとズバリ楽しいから。
競馬は大前提として❝勝つ馬を探すギャンブル❞だと思っていますので、単勝で競馬の醍醐味を感じつつ、複勝でまずは当たる喜びも感じて欲しいのです。
また競馬を見慣れていない人はレース中に買った馬がどれか分からなくなる事が良くあるので、1頭に集中できるようにする意味も込めています。
ですのでもしあなたが競馬を始めたてで「どの馬券が良いんだ?」
と悩んだ際は、是非とも単複を買ってみてください。
とにかく当てたい!的中率重視の人はワイドの流しや、馬連・三連複のBOXを買おう
採算度外視、とにかく当てたいというあなたにオススメしたい馬券はワイドの流しや馬連・三連複のBOXです。
何故かというと、上記の券種と買い方は的中率を考えた時に非常に相性がいいから。
点数もそこまで増えずに手広く抑えられますからね。
ですので儲からなくても馬券が当たる楽しみを感じたいあなたは、ワイドの流しや馬連・三連複のBOXを買ってみて下さい。
バランスよく当てて儲けも出したい!バランスよく競馬をしたい人は馬連流し、1頭軸の3連複フォーメーション
的中率と回収率のバランスを重視して当たるけど儲けも出したいというあなたにオススメしたい馬券は、馬連流し・1頭軸の3連複フォーメーションです。
何故かというと、馬券の難易度に比べて高配当も見込めるから。
馬連流しや1頭軸の3連複フォーメーションだと点数を絞る事も出来、万馬券も狙えます。
あなたの予想スキルを駆使して是非とも馬連流しや1頭軸の3連複フォーメーションで勝負してみて下さい。
回収率重視の人向け:1着固定の3連単フォーメーション
時間がかかっても良いからとにかく回収率を求めたいというあなたは、1着固定の3連単フォーメーションを買いましょう。
何故なら、ローリスクハイリターンを一番体現できるのがこの券種・買い方だからです。
3連単と聞くとどうしても「点数を沢山買わなければ当たらない」イメージが先行しているかと思いますが、実はそんなことありません。
長期的視点で買っていけばどこかで的中し今までの負債を全て回収してくれるのです。
是非あなたも3連単という選択肢を持つ事を強くオススメします。
僕自身も回収率重視!3連単で288万円を当てました

僕自身の競馬をする目的は、「お金を稼ぎたい」というものですし、そもそもギャンブルとしてお金を無駄にするのが本当に嫌でした。
ですのでやるからには本気。
3連単1着固定のフォーメーションで馬券をずっと買い続けていました。
だいたい点数は25通り~42通りくらいでしたね。
そして僕は2017年1月7日の京都12レースで288万円の払戻金を獲得しました。
10番人気単勝22.3倍の本命馬から6頭に流した3連単と本命馬と対抗評価の14番人気単勝83倍の馬2頭を軸にした3連単マルチを買ったのです。
そして見事に本命馬が1着、対抗馬も2着で3連単120万馬券が200円分的中。
その他にも単勝や馬単も買っていた気がします。
それが合わせて288万円の払い戻し。
因みにこの際の投資金額はわずか9800円でした。
ローリスクハイリターンの競馬を継続してきて結果が実った瞬間でしたね。
あなたに合った券種・馬券の買い方を見つけよう

券種や馬券の買い方を決める際は、あなたが競馬をする目的を考えましょう。
まずは以下の券種・買い方を試してみて、あなただけの馬券を見つけてみて下さいね。
初心者向け:単複
的中率重視の人向け:ワイドの流し、馬連・3連複BOX
バランスよく当てて儲けも出したい人向け:馬連流し、1頭軸の3連複フォーメーション
回収率重視の人向け:1着固定の3連単フォーメーション
また的中率、回収率に関してより具体的に知りたい方はこちらの記事も見てみて下さい。

あなたの予想の参考になれば幸いです。