ゆうやです!こんにちは。
突然ですがあたなは、枠順をどのように考えていますか?
「あまり深く考えていない」という人も大勢いるのかなと思います。
しかし枠順というのは、競馬のレース結果に直接影響を与えるほど大きな意味を持っています。
今回は枠順発表による有利不利と予想へ活かすための考え方を説明していきます。
枠順発表はいつ?

まずは枠順発表の時間について説明します。
GⅠレースで特に「枠っていつ出るんだっけ?」となりがちですので参考にしてみて下さい。
土曜日の枠順は金曜日の午前10時頃に発表、日曜日の枠順は土曜日の午前10時頃に発表される
平場のレースは、土曜日の枠順は金曜日の午前10時頃、日曜日の枠順は土曜日の午前10時頃に発表されます。
重賞は金曜日の午前10時ごろに枠順発表
重賞レースは土日の開催に限らず、金曜日の午前10時頃に枠順が発表されます。
一部のGⅠは木曜日の14時ごろに枠順発表
特定のGⅠでは木曜日の14時頃出馬表と共に発表されます。
木曜日に枠順が発生されるGⅠ競争は以下の通りです。
・桜花賞
・皐月賞
・天皇賞(春)
・オークス
・日本ダービー
・宝塚記念
・菊花賞
・天皇賞(秋)
・ジャパンカップ
・チャンピオンズカップ
GⅠの中でも特に人気のあるクラシック競争や古馬王道路線のGⅠレース等が木曜日に枠順が発表されますね。
枠順による有利不利の考え方

それでは枠順による有利不利について説明していきます。
ここでは枠順に対しての大切な考え方を中心に書いていますので、是非あなたも参考にしてみて下さい。
データによる枠順の有利不利は気にしなくて良い
枠順の有利不利を考える際には、良く過去のデータが使われます。
過去10年で
・1枠の勝率が1番高い
・8枠からは勝馬は出ていない
・3枠の複勝率が1番高い
などなど、あなたも1度は参考にした事があるでしょう。
しかしこのデータはあくまで過去の結果から表した偏りというだけで、今回のレースでそのまま当てはまるかどうかの保証はどこにもありません。
そのため過去の枠順のデータに頼ってしまうのはオススメできません。

なぜ枠順により有利不利が生まれるかを考えるのが大事
過去の枠順のデータは頼りにならないと説明しました。
しかしそのデータが全く参考にならないという話ではありません。
枠順のデータはそのまま鵜呑みにするのではなく、なぜ枠順により有利不利が生まれたのかを考える事が大事なのです。
枠順により結果に偏りが生まれたという事は、大なり小なりの理由がある筈。
その理由を考察できれば、そのままレースの予想に活かすことが出来ます。
下記で枠順を競馬予想に活かす方法を説明していきますね。
枠順を予想に活かす具体的な方法

それでは枠順を競馬予想に活かす方法を紹介していきます。
枠順を予想に活かす方法は大きく分けて3つ
・コース形態による枠順の有利不利を考慮する
・馬場状態を設定する
・展開を想定する
1つずつ説明していきます。
コース形態による枠順の有利不利を考慮する
競馬場にはそれぞれの特長があります。
そしてコースによっては、スタート前から有利不利が決まっているような特徴的なコースがあるのです。
特に大表的な2つのコースを紹介します。
中山競馬場芝1600
コース平面図(右回り)
http://jra.jp/facilities/race/nakayama/course/index.htmlから引用
上図を見たら分かるように中山の芝1600mは圧倒的に外枠が不利。
なぜなら中山芝1600mは、1コーナの横にあるポケットからスタートするからです。
そのため外枠の馬は、必要以上に外々を回らされてしまいコーナーでのロスが響いてしまいます。
またスタートから最初の2コーナーまで240m程しかない為、外枠の馬は理想的なポジションをとる事が非常に難しいのです。
東京競馬場芝2000
コース平面図(左回り)
http://jra.jp/facilities/race/tokyo/course/index.htmlから引用。
東京芝2000は、1コーナー奥のポケットからスタートします。
また2コーナーまでの距離はおよそ130mでスタートして直ぐにコーナーを迎えるのです。
そのため外枠は圧倒的に不利です。
逆に能力が足りなくても枠順によるアドバンテージを活かして好走出来る馬がいます。

馬場に恵まれる馬は枠順によって殆どが決まる
「競馬予想において1番大切な要素は何か?」と質問されたら、僕は迷わず馬場状態と答えます。
ここでいう馬場状態というのは、どこの馬場を走った馬が有利なのか?という話です。
そしてその馬場状態に1番影響を与える要素こそが枠順なのです。
例を出します。
インコースが有利な馬場であった場合は、埒沿いでロスなく乗ってこれる馬が圧倒的に有利になります。
そのビクトリーロードである埒沿いのポジションをとるのにあたって1番枠の馬と18番枠の馬とでは、どちらかが理想の位置を取れると思いますか?
十中八九1番枠の馬だと思います。
もちろん枠の並びや各馬の脚質によりますが、外枠の馬より内枠の馬の方が当然インコースが有利な馬場を活かす事が出来る可能性は高いですよね。
https://12251992.com/cyo-zyuuyou-kaisyuuritu-ga-agaru-baba-zyoutai-wo-kanngaeta-ykeiba-yosou-houhou-toha/
展開は枠順から考えるだけで圧倒的に想定しやすくなる
続いては展開です。
展開とはレースのペースや各馬の位置取りなど、スタートからゴールまでをひっくるめたレースの形の事。
展開も競馬予想に欠かす事の出来ないとても大切な要素になります。
そして展開は基本的に馬場状態とセットで考えるのです。
馬場状態と展開はどちらもレース結果に直結する程の影響を持った要素です。
その馬場状態の設定と展開の想定をしっかりと出来れば予想は殆ど完成すると言っても過言ではありません。
そしてそれらの要素を決定づけるものこそが枠順になるのです。
https://12251992.com/tenkai-yoso-toha-keiba-de-zyuuyou-na-tenkia-to-ichidori-no-soutei-houhou-wo-osiemasu/
枠順の重要性を理解し競馬で儲けましょう

枠順の考え方と予想への活かし方を説明しました。
レースへの影響がとても強い馬場状態と展開。
それらの要素に必要不可欠な物こそが枠順なのです。
あなたも枠順を競馬予想に活かして馬場状態と展開を考えてみて下さい。
今まで以上にあたなの予想の質が向上する事をお約束いたします。
少しでもあなたの予想の参考になれれば幸いです。